農林水産業のうち耕種農業及び畜産農業と連携し、バイオマス系資源循環を図るケース。
図1 農業連携モデル イメージ図
※ 赤枠は本モデルにおける主な取組
生ごみなどの水分率の高いバイオマスをメタン発酵し、エネルギー回収を行いつつ、発酵後の消化液を水田・畑地等に液肥として供給する。し尿・浄化槽汚泥と併せて処理することで、し尿処理施設が不要となり、効率化が図られるとともに一定の規模を確保することが可能となる。(取組①②)
また、畜産農業が盛んな地域では、家畜ふん尿に併せて一体的に処理することで、処理規模を拡大し、外部へのエネルギー供給能力を拡大することも考えられる。(取組②)
地域エネルギー事業連携主導型地域と連携し、生ごみ以外は広域的な取組で処理を行うことで、高度な資源・エネルギー回収を実現する。(取組③)
農業連携モデルは、3つの主な取組を中心とした将来像となっている。各取組のアプローチ・着眼点及び期待される効果を表1に示す。
表1 地域産業・地域資源と廃棄物処理の連携に関する主な取組と期待される効果
1 鹿追町HP 鹿追町環境保全センターバイオガスプラント https://www.town.shikaoi.lg.jp/work/biogasplant/
農業連携モデルを構成する要素を「インプット、処理、アウトプット」で整理すると図2のようになる。なお、本フロー図では、図1のイメージ図では表現しきれない農業連携モデルに関連する要素についても、記載している。
図2 構成する要素(農業連携モデル)
※ 下線はモデルイメージ図に表示されていないが関係する要素